開講科目
当学科が開講している科目は、山梨大学電子シラバスに全て掲載されています。シラバスの「生命環境学部」ー「地域社会システム学科」からご覧ください。
以下では、開講科目の一部についてご紹介します。
1.講義科目
-
経済分野
- ミクロ経済学
- 経済の動きを分析する道具として、消費者・生産者の行動や市場の働きなどについての理論を修得します。
- マクロ経済学
- 国の経済全体の動きに焦点をあて、国民所得や雇用、物価がどのように決定されるかを学びます。
-
経営分野
- 経営戦略論
- 企業が持続的な競争優位を獲得し、競合他社よりも高い業績を挙げるための戦略と組織づくりについて、世界標準の理論とエビデンスから学びます。
- マーケティングと消費者行動
- 消費者行動に関する体系的な知識、消費者の心理に着目した消費者行動モデル、マーケティング戦略立案者と消費者のコミュニケーションのあり方をさまざまな角度から学びます。
-
法律分野
- 民法学I・II
- 個人の財産や取引、家族関係など社会生活全般に関連する事項を定める法律である民法について、その基本的概念や思考方法を学習します。
-
政治分野
- 政治学概論
- 政治学の方法、比較政治、市民社会、民主主義、環境政治など、現代政治学の基本的知識を学びます。
- 行政学
- 日本の内閣制度、中央省庁、公務員制度、予算、政策過程、行政 改革などの歴史、現状、課題を学びます。
- 国際関係論
- 国際関係論の基礎概念、理論、歴史及びグローバリゼーションなどの現代の諸課題を学びます。
-
計画分野
- エネルギーマネジメント
- エネルギーに関わる基礎知識や今後のエネルギー利用のあり方について学びます。
-
数理分野
- 社会数理システム
- 政治や経済などに関するさまざまな社会現象を数理的に解析する方法を学びます。
- データサイエンス及び演習
- 社会科学においても重要となるデータの定量的分析方法を学びます。
-
観光分野
- 観光政策論
- 観光政策・計画の基礎知識を習得するとともに、観光政策及び観光関連計画立案に求められる考え方の基礎を理解します。
- 観光経営論I・II
- 観光産業の全体像を俯瞰し、観光産業の特徴と課題、今後の展開について考え、理解を深めていきます。
2.実習・演習科目
- 経済分析入門及び演習
- 各種経済・経営指標の算出や政策の定量的評価について学びます。
- 地域社会システム学セミナー
- いわゆる「ゼミ」で、3年次に各自の興味関心に応じて担当教員を1人決め、最終的には卒業論文を執筆します。